【※2016年12月追記:現在「質のシンワ」のホームページは閉鎖してしまっているようです。】
クレジットカードのショッピング枠現金化業者の数は多数ありますが、その中でも複数の都道府県にまたがり営業しているグループというのは数えるほどしかありません。
ですが広い地域で営業するというのはそれなりにメリットもあり、知名度も上がってくることは間違いありません。
反対にリスクといえば法改正などで営業できなくなってしまった場合には一気に店舗をたたまなければならないという危険性はありますが現時点で言えることはその恐れは皆無といえるでしょう。
そんな現金化業界の中でも大手のグループで千葉県を地盤として営業している現金化業者「質のシンワ」です。
質のシンワは親和チケットの系列店?
東京都内や横浜で数店舗ある新和チケットにドメインやメールアドレスがそっくりなのですが、ホームページは質のシンワのほうがしっかりとしています。
系列会社だと思われますが基本的には千葉エリアで営業をしているものなのでしょう。
同系列の現金化業者と考えたら関東で最大規模、日本全国でも1,2を争う大手のグループになりますね。
店舗型の現金化業者のほとんどが金券ショップのような営業スタイルですが、質のシンワの特徴と言えば質屋形式での現金化というところでしょう。
質のシンワはサービス形態は質屋!?
会社概要の中にも古物商の許可番号の他に質屋の許可番号まで記載されているので、他の商品買取の現金化業者とは内容が異なります。
質屋の許可を取得するということは、単なる古物商の許可に比べると簡単なことではありません。
まず古物商の許可を東京都で取得したとすれば東京都内で複数の店舗を運営することができますが、質屋の場合は各営業所ごとの許可になりますので複数の営業所を運営するときはその都度許可を取得しなければなりません。
それともう1つ質屋にとってかかせないのが、質蔵という保管施設が必要になってくるという点です。
この質蔵には各都道府県ごとに異なった条件が定められています。
東京都の場合ですと、「保管設備の大きさは有効に使われる部分の床面積が11平方メートル以上であり、かつその容積が30立方メートル以上でなければならない。」と細かく決められております。
このように簡単ではない許可を取り幅広く営業できるのは普通の現金化業者では真似できない大手ならではの資本と勢いがあるからではないのでしょうか。
質のシンワの評価はそこそこ!
換金率も新規ならば85%~90%とまずまずと言ったところです。
クレジットカード現金化で大事なのは換金率の次に安全であることなので、安全性の高い質のシンワの評価は高いでしょう。
しかし、「カードの種類次第で変動します」という風に小さく書かれていることに注意です。
JCBカードの決済手数料以外では、現金化ではカードの種類は関係ありません。
これでは人を見て換金率を変えていると疑われてしまうのも無理はない話でしょう。
実際のところは解りませんが、もしかしたら慣れてない方が行かれると痛い目に遭うこともあるかもしれませんので注意が必要です。
許可証もありますので悪徳業者ではないでしょうが、疑わしく思えてしまいますよね。
危ない橋は出来る限りは渡らないのに越したことはありません。
質のシンワより、高換金率で手数料も負担してくれる業者をこちらで紹介しておりますので、こちらを利用したほうが得な現金化が出来るでしょう。
しっかり私が利用して確かめた業者だけを掲載しておりますので、情報に絶対間違いはございません。